紫外線対策はいつ頃からするのが良いのでしょうか。
紫外線の強さの月別推移をみると、紫外線が最も強くなるのが5月~8月の間です。紫外線と言えば「夏」というイメージですが、夏から対策をしたのでは遅いのです。
紫外線対策は5月から始めなければなりません。
紫外線とは
紫外線とは、地球に届く太陽光線のうち目に見えない波長の短い光です。
波長が長いものには、赤外線や可視光線があり、
波長が短いものには、長波長UVA(A波)・中波長UVB(B波)・短波長UVC(C波)があり、
紫外線の波長の長さによってA波・B波・C波に分けられます。
そして、地球に届いているのはA波とB波の一部になります。
紫外線はビタミンDを作って骨を丈夫にしてくれるなど、健康に良い面もありますが、
逆に悪い面も多くあります。
紫外線の悪影響
日焼け
日焼けをした時に、急激に赤くなり水ぶくれなどを伴うものをサンバーンといい、
色素が沈着して皮膚が黒くなる日焼けをサンタンと言います。
どちらも日焼けをすることで皮膚の細胞に傷を残してしまい、
皮膚のシワ・はり・弾力性を作る細胞を壊してしまいます。
軽度の場合は水で冷やす処置を取り、
症状が酷い場合は皮膚科でステロイド薬を処方してもらいます。
光老化
光老化とは、長期間、慢性的に日光を浴びることで起こる皮膚変化をいい、
しみ・しわ・厚くかたい皮膚・たるみ・血管拡張・良性腫瘍・皮膚がんなどを
引き起こします。
光老化の中で一番恐ろしいのが、皮膚がんです。
【紫外線が原因の皮膚がん】
日光角化症 | 皮膚がんの一歩手前 | 切除・外用薬 |
有棘細胞がん | イボに良く似ている 2cm~5cm大 |
切除 |
基底細胞がん | 顔に多い | 切除 | 悪性黒色腫(メラノーマ) | 悪性度の非常に高い癌 手のひら・足の裏・爪の下に出来る |
切除 |
免疫力の低下
皮膚には「ランゲルハンス細胞」と呼ばれるものが存在し、
これは異物が侵入した時に速やかにリンパ球に知らせる働きをします。
しかし、紫外線を浴びすぎるとランゲルハンス細胞の機能が低下し、
細菌やウィルスが皮膚から侵入した際にリンパ球へ伝達ができずに感染します。
これが免疫力の低下にもつながります。
白内障
紫外線が目の中に侵入すると、紫外線は角膜を透過して水晶体で吸収されます。
長年に渡り紫外線を浴び続けることで、水晶体のたんぱく質に白濁異変が生じて
白内障になります。
どの程度紫外線を浴びると白内障になるのかは分かっていませんが、
少しずつでも紫外線を長期にわたり浴び続けることで、
年月を経て白内障になることは分かっています。
紫外線対策 正しい日焼け止めの選び方
紫外線を防ぐために日焼け止めが有効ですが、
日焼け止めも自分の肌タイプに合ったものを使わなければ十分な効果が得られません。
肌タイプを知ろう
真夏の日光に1時間くらい当たった場合の肌反応でチェックします。
かなり赤くなり、その後は黒くならない | タイプ① |
普通に赤くなり、その後は黒くなる | タイプ② |
あまり赤くならないが、その後はかなり黒くなる | タイプ③ |
正しい日焼け止めの選び方
SPF10~SPF20 | SPF10~SPF20 | SPF5~SPF15 | SPF30~SPF50+ | SPF20~SPF50+ | SPF15~SPF30 |
正しい日焼け止めの塗り方
顔に塗る場合は、
クリームならパール粒2個分
液状なら1年玉2枚分の量が適量です。
これを刷り込むように塗るのではなく、
軽く伸ばして白さが残る程度に塗るのがポイントです。
紫外線対策は日焼け止めだけでは不十分です。
サングラスや帽子・日傘、長袖長ズボン、色の濃い素材、UV防止素材の物を身に付け、
顔や首もとなど肌が露出している部分に日焼け止めを塗るのが効果的です。