10年前のエアコンと比べ、今のエアコンの省エネ性能は比べものになりません。
それでも、電気代が毎年少しずつ上がっている為、少しでも電気代を節約しようと、
エアコンとサーキュレーターを併用する家庭も増えていると思います。
そもそも、サーキュレーターと扇風機ってどんな違いがあるのでしょうか?
サーキュレーターとは
サーキュレーターとは、部屋の空気を循環させるために使用します。
サーキュレーターが送り出す風は直進性が高く、
かつ遠くまで風を届けることによって、室内の空気を効率よく循環させることが出来ます。
部屋の天井付近には温かい空気、床付近には冷たい空気がたまるので、
空気を撹拌させるためにサーキュレーターは首が上下に動きます。
扇風機とは
扇風機は、暑さをしのぐために使用します。
風が広範囲に広がるように発生することで涼を取ります。
広範囲に風を送り、人の体感温度を下げるために使用するので
首は左右の横方向に動きます。
サーキュレーターと扇風機の違い
イメージしやすいように例えると、
ホースの先を指先でギュッと潰して水を出すと、
水は真っ直ぐ方向に勢いを増してシャーッ!!と遠くまで出ます。
これがサーキュレーター。
ホースの先にシャワーヘッドを付けて水を出すと、
広範囲にわたってシャワワ~と周辺にだけ水が出ます。
これが扇風機。
サーキュレーターと扇風機の大きな違いは、
送り出される風の強さ、方向性、風の届く範囲です。
サーキュレーターを扇風機の代わりに使用できなくもないですが、
風の勢いが強く、首も左右に動かないので風が当たりっぱなしで疲れます。
しかも音がうるさいものが多いです。
扇風機をサーキュレーターの代わりに使用できなくもないですが、
風の勢いが弱いため、空気を撹拌するほどの威力はありません。
用途に合わせて両方を持っておくのが良いのですが、
2つも一部屋に置くと結構邪魔だったりします。
サーキュレーターにもなる扇風機 カモメファン
家電は日々進化ですね。
サーキュレーターの上下首ふりと直進性の風、
扇風機の左右首ふりと広範囲のやさしい風。
両方を持ち合わせた扇風機「カモメファン」が今人気です。
これほんとスゴイですね!
扇風機なのに首が真上に向くのが正直新鮮。
部屋干しの洗濯物の真下に置いて、洗濯物に風を下から当てれば
乾く時間も短縮できます。
しかも、アロマオイルを仕込ませることが出来るので、
部屋干しの嫌な臭いもつきません。
ポールも取り外して卓上にすることも可能です。
これなら1台で2役を十分果たしてくれるので、
エアコン&扇風機&サーキュレーターの3台稼働の電気代の節約にも!
話題になっているだけのことはありますね^^
↓↓↓
かもめ扇風機|カモメファン|扇風機|せんぷうき|リモコン付き|リモコン付|フルリモコン|DCリビン…