三大流星群の一つ、ペルセウス座流星群が2013年8月13日に見頃を迎えます。
2013年はペルセウス座流星群が最も好条件で見れる年ですので、
家族みんなで夜空を見上げて、流星の数を数えてみるのもいいかも。
ペルセウス座流星群の見頃は?
ペルセウス座流星群は、ペルセウス座の付近を放射点として出現する流星で、
出現時期は7月17日~8月24日です。
8月中旬から流星数が増えていき、2013年は8月13日に極大を迎えます。
午後9時前 | 放射点が地平線付近と低く、流星の観測はまだ | 午後9時~10時 | 放射点が地徐々に高くなり、流星が出現し始める | 真夜中から明け方 | 放射点が高くなり続け、多くの流星が出現する |

見頃は8月12日真夜中~8月13日午前3時頃
一番ベストなのは8月12日真夜中~8月13日午前3時ですが、
この時間帯でなくても放射点が高くなっているので観測はできます。
ペルセウス座流星群の観測場所
観測に適した時間が分かったところで、次は観測場所ですよね。
ペルセウス座流星群は、放射点を中心としあらゆる方角で観測できます。
「ここだけをじっと見つめる」のではなく、夜空であればどこでも
どんな向きでも観測は可能です。
ただし、観測にふさわしい場所があります。

・空全体が見渡せる広い場所
・街灯などの灯りが少ない場所
空全体を見渡すようになるので、
ベランダや建物に囲まれているような場所では視野が狭くなります。
また、街明かりが見えるはずの流星を見にくくしてしまうので、
なるべく街から遠く離れた暗い場所がおすすめです。
ペルセウス座流星群を観測する時のコツ
方角は自由、周りに建物が無く街灯の少ない場所が確保できたとして、
次に流星群を確実に観測できるようにするためのコツがあります。

・肉眼で観察すること
・寝転がったまま観測できるようシートを敷くこと
・目を暗さに慣れさせるため、最低15分間は観測をすること
・月入りの時刻を確認しておくこと
望遠鏡などを使うと視野が狭くなり、流星群がかえって探しにくくなります。
また、空全体を見回すようになるので、
ずっと上を向いたままでは首が疲れてしまいます。
寝転がったまま見れるようレジャーシートやベンチがあると便利です。
流星群は月明かりがあると見えにくくなります。
あらかじめ、お住まいの地域の月の入り時刻を調べておくといいですね。
例えば、広島の8月12日の月の入り時刻は21:46分です。
ペルセウス座流星群は午後9時頃から観測可能となりますが、
21:46分を過ぎてから観測を始めた方が見つけやすいということになります。
ペルセウス座流星群かどうかの確認
「あ!流星だ!!」と見つけても、もしかしたら他の流星かもしれません。
自分が見つけた流星がペルセウス座流星群かどうかを見分ける方法があります。
出典:国立天文台
この星座表を見ながら星座の位置を確認します。
自分の見つけた流星が、ペルセウス座流星群の放射点を通過していたら
ズバリそれはペルセウス座流星群であると確認ができます。

・放射点に近い場所で出現した流星は経路が短い
・放射点から離れた場所で出現した流星は経路が長い
ペルセウス座流星群の放射点を通過しており、
上の2つのどれかに当てはまればバッチリです。

・放射点から遠く離れているのに経路が短い
・放射点から近いのに経路が長い
・放射点と関係のないところから流れてきた
・放射点に向かって流れいている
このような経路をたどる流星は、残念ながらペルセウス座流星群とは異なります。
あとがき
2013年8月12日21時頃から8月13日午前3時頃まで。
ちょうどお盆で家族そろっている時期ですので、
観測するのに無理のない時間帯で、家族みんなで流星群を探してみるのもいいですね。
うまく流星群を見つけることができたら、
小学生のお子様は夏休みの自由研究になるかも!?
子供さんと一緒に観測される場合は、
真っ暗な夜ですので安全面には細心の注意を払って観測して下さいね。