3月3日はひな祭り。女の子の無事な成長・良縁・幸せを願う行事であり、女の子がいるご家庭ではひな人形や桃の花を飾り、ひなあられやハマグリのお吸い物を頂きます。「ひな祭りだからコレ!」と当たり前のようになっていますが、どうしてこのようにお祝いをするようになったのか「由来」を意識されたことありますか?
由来を改めて認識することで、今年はいつもより心を込めたひな祭りになるかも?
ひな祭りの由来をこどもにも分かるように簡単に説明すると
昔、中国では3月3日に手足をキレイに洗うことで、自分たちに起こる悪いことを水に流していたの。
それが昔むかしの日本に伝わってきた時に、手足を洗うのではなく、人形に悪いことを背負ってもらって人形ごと川に流して、悪いことが起こりませんようにとお願いしたのよ。
それから何百年も経った頃には、お人形さんで遊ぶおままごとが子供たちの間で流行るようになってね。それをきっかけに、人形を川に流すのはやめて、「悪いことが起きませんように」「子供がすくすくと大きくなりますように」「幸せになれますように」という願いを込めて、ひな人形を飾るようになったのよ。
と、こんな感じで説明してあげると、何とな~く「ひな祭りがどいういう行事なのか」を分かってもらえるかと^^
もっと詳しく説明すると
ひな祭りは平安時代に古代中国から伝わってきました。
古代中国では、3月3日に手で手足を洗って身を清めることで災いから逃れようという行事が古くから行われていました。それが平安時代に伝わり、人形に災いを託して川に流す「流し雛」が始まりました。そして、江戸時代辺りから人形で遊ぶ”ままごと”がブームとなり、それに乗っかる形で人形を飾って子供の幸せを願う現在の雛人形スタイルになりました。
雛人形はひな祭りが終わったらすぐに片づけなければ、婚期が遅くなる!行き遅れる!という言い伝えがありますよね。これは、一日限定で川に流していた流し雛の名残だと言われています。
流し雛は、地域の行事として現在も行っているところがあります。
ひな祭りに桃の花を飾るのはなぜ?
ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれます。なぜ、ひな祭りに桃の花を飾るのでしょうか?
由来は古代中国にまでさかのぼります。古代中国では桃の花は魔除けの力があると考えられていました。桃の花をかわいがり、桃の花を浮かべたお酒を飲み、桃の葉を入れたお風呂に入る。こうして古代中国の人たちは、3月3日に無病息災を願っていたのです。
ひな祭りに食べる食べ物には意味がある!
ひな祭りに食べる食べ物として定番なのが、ちらし寿司・ハマグリのお吸い物・菱餅・ひなあられですよね。
勿論、これらにも立派な意味があります!
ちらし寿司
ちらし寿司の具に「海老」や「菜の花」を使います。
海老⇒腰の曲がっている海老は長生きの象徴
菜の花⇒春らしさが感じられる
この具の示す意味が春の行事「ひな祭り」にふさわしいということで、ちらし寿司が食べられるようになったという説があります。た、この他にも色々な具が混ざり合わさっていることから、将来食べ物に困りませんようにという願いも込められているとか。
ハマグリのお吸い物
ハマグリの2枚の貝殻。これは合わさっていた貝殻同士以外、他のハマグリの貝殻とピッタリ合うことはありません。他の1枚を持ってきても絶対に合いません。このことから、幸せな絆の深い円満夫婦になりますようにという願いが込められています。
菱餅やひなあられ
菱餅の3色に意味があります。
・紅(花が咲く)
・白(雪が解ける)
・緑(新芽が出る)
雪が解けて新芽が出て、赤い花が咲く。春の訪れを意味しています。
ひなあられは菱餅を小さく切って揚げたものなので、菱餅の由来と同じですね。
まとめ
ひな祭りの由来や、ひな祭りの日に食べる食べ物の意味を見てきました。こうして改めてひな祭りについて理解を深めると、
より一層子どもの成長を願って楽しいひな祭りにしなきゃ!という気になってきますね。
毎年雛人形を出すのが面倒だなぁ~なんて思いながら出してたらダメですね(笑)