1月1日~12月31日までの1年間にかかった医療費が10万円を超える場合、
医療費控除の確定申告を行うことで所得税の還付が受けられます。
サラリーマンの場合、年末調整用の書類を会社に提出しますよね。
そこで所得税が決まるのですが、
「こんなに医療費かかったのなら、所得税をちょっと戻してあげましょうかね」
というのが医療費控除の確定申告です。
医療費控除の申請をすれば、住民税の節税にもなるので、
10万を1円でも超えていれば積極的に申告をしましょう!
やり方さえ知ってしまえば、ネットで簡単に手続きできます。
医療費の領収書をエクセルにまとめましょう
我が家は毎年10万以上の医療費がかかるのが分かっているので、
インデックス付きのクリアファイルに家族別に領収書を振り分けています。
尚且つ、手前を1月領収書にして、月別順に並ぶようどんどん後ろにファイルします。
こうしておけばエクセルに入力する時に、家族別・月別の仕訳をせずに済みます。
税務署に提出する医療費明細一覧はどんな仕様でもOKです。
誰がどこの医療機関にかかり、どれだけの医療費を払ったのかが分かるようにし、
最終的に支払った総額を記載します。
これを元に、次は国税庁のHPから医療費控除の確定申告を行います。
医療費控除の確定申告のやり方
国税庁のHPを検索して出すと、トップページに「確定申告特集」のバナーがあります。
そこをクリックすると、下図のページが出てくるので、
「申告書等の作成を開始される方」をクリックします。
画面中央の「申告書・決算書・収支内訳書等 作成開始」をクリックします。
e-taxで提出するのか、
書面を郵送で提出するのかを選べるので、「書面提出」を選択します。
e-taxも興味はあるのですが、まず世帯主である主人が平日に区役所に行き、
電子証明書の発行手続きをするということが絶対に無理だし、
代理人手続きも面倒なので、我が家は毎年郵送提出を選択しています。
書面提出をクリックすると、
パソコンやプリンターの環境が整っているかを聞いてきます。
全て環境がOKならチェックを入れて次へ進みます。
すると、色々な種類の申告書作成のページが出てきます。
医療費控除は所得税に関する申請なので、
「所得税及び復興特別所得税の確定申告書」をクリックします。
我が家の夫はサラリーマン。
給与所得は1つだけで、会社で年末調整が既に済んでおり、その内容にも変更がないので、
「給与が1か所の方」をクリックします。
すると、もう一度提出方法を聞いてきます。
「確定申告書等を印刷して税務署に提出する」にチェックを入れ、
申告する人の生年月日を入力します。
申告する人は世帯主です。
もし、奥さんが仕事をしていて所得税を払っている場合、
奥さんが申告者となって確定申告をした方が還付金が多くなるケースがあるようなので、
そういう場合は、前もって税務署に相談しておくといいですね。
奥さんに所得税を払うだけの収入がない、もしくは専業主婦の場合は、
迷わず世帯主で申告をしましょう。
次に源泉徴収票を見ながら該当箇所に入力をしていきます。
入力終了(次へ)をクリックすると、
先程入力した源泉徴収票の金額が給与の所に反映されています。
いよいよ、1年間にかかった医療費の合計を入力していきます。
医療費控除の入力をクリックします。
医療費の入力方法を聞いてきます。
初めに医療費明細をエクセルで作成しているので、
ここでは医療費の合計額のみの入力を行います。
入院などで生命保険から補てんされたものがある場合は、
「保険金などで補填される金額」に入力します。
次をクリックすると、
これまでに入力してきた金額と、医療費控除金額の計算結果が出ます。
更に次をクリックすると、
全ての計算結果が出て、還付される金額が算出されます。
ここで「あ~、たったこれだけしか還付されないのね・・・」と思うかもしれません(笑)
次をクリックすると、住民税に関して聞いてきます。
ここも特別該当するようなことがなければ無視して次へ行きます。
次に進むと、住所・氏名・振込口座名などを入力していきます。
全ての入力が終わったら、申告書等作成終了をクリックします。
すると、税務署に提出する為に必要な書類がPDF化されますので、
それを全て印刷をします。
提出書類等のチェックシートも含まれていますので、
それを見ながら必要書類を全て用意出来たら、
封筒に入れて郵送で発送するなり、直接税務署窓口に持って行くなりしましょう。
これで終了です!
会社で年末調整をしてくれているので、入力する項目も少なくて簡単。
源泉徴収票の金額と、医療費の金額を入れるだけ。
医療費明細の一覧も、家計簿つけるついでに記帳したり、
家計簿をつけていなくても1か月分ごとに入力をコマメにしておけば、
もっと簡単にあっという間に申告書類の準備は完了です。
3月17日までに申告を済ませておきましょう。