5月5日は端午の節句。
我が子に健やかに強く育ってほしい、という親の願いは共通ですね。
最近ではマンションなどのベランダに取り付けるタイプの”こいのぼり”も多く、
大空に元気よく泳ぐ鯉のぼりがあちこちで見られます。
ここでは、マンションにおすすめの鯉のぼりや、
ベランダに飾る際に気を付けたいポイントをご紹介します。
マンションにおすすめのこいのぼり
ベランダ取り付けタイプ
マンションなどのベランダの柵に専用の金具を取り付けて
固定するタイプの鯉のぼりです。
狭いベランダやバルコニーでも場所を取らずに
本格的な鯉のぼりを飾ることができておすすめです。
柵の種類や厚みなどによっては取り付けができないこともありますので、
ベランダの柵の形状や厚みなどをよく確認しておきましょう。
また、ベランダ取り付けタイプの中には
ポールの角度を自由に変えられるものもあり、
お天気の時には鯉のぼりを外側向きに、
雨や風の強い日や夜間はベランダの内側向きに変えられて便利です。
スタンドタイプ
三脚のようなスタンドに立てて取り付けるタイプのこいのぼりです。
ベランダの狭いスペースにも簡単に置くことができます。
また室内用のスタンドタイプなら、インテリアにもなりそうな
オシャレなこいのぼりも数多く出ていておすすめです。
こういうタイプなら、天気に左右されることなく気楽に飾れますね。
ベランダに飾った場合、外から眺めると見栄えがいいですが、
部屋からでも良く見えるところに飾らなければ、
せっかく飾ったのに外に出ないと楽しめない・・・なんてことにもなるので、
ベランダ用を飾る時には室内からでも楽しめる場所に設置したいですね。
個人的にはこういう鯉のぼりもオシャレで可愛いなぁ~と思います。
名前も入れられるのがいいですね。
こいのぼりを飾る際に気を付けたいポイント
マンションによっては鯉のぼりを飾ること自体を禁止している場合もあります。
まずは、お住まいのマンションの管理会社に
ベランダに鯉のぼりを飾ってもいいかどうか必ず確認しておきましょう。
高価なこいのぼりを買ってしまってから「実は取り付けできない」、
なんていうことだけは避けたいですね。
ベランダに飾って大丈夫という場合にも、マンションなどの集合住宅では
階下やお隣の迷惑になる場合がありますのでそれなりの配慮が必要です。
次に気を付けたいのが、こいのぼりの大きさです。
ベランダから外側に向けて鯉のぼりを飾る場合、
階下のベランダまで鯉のぼりのしっぽが垂れてしまわないか、
風が吹いたときにお隣のベランダに鯉のぼりが入らないかどうか、
鯉のぼりの大きさと設置場所をよく検討しましょう。
また、高層階では低層階に比べて風も強く、
こいのぼりが落下した場合には大変危険ですので
設置にはさらなる注意と配慮が必要でしょう。