引っ越しの前後は準備や片付けでバタバタしますよね。
荷ほどきが終わり、ご近所さんへの挨拶も終わったら、次に待っているのが「転居(引っ越し)はがき」の準備です。
引っ越したのが年末近ければ、年賀状にその旨を記載すれば良いですが、そうでなければ、きちんと転居のお知らせをしたいところです。
ここでは、引っ越しはがきを出す時期や文例をご紹介します。
転居はがきはいつ出す?誰に出す?
引っ越しを引っ越しのお知らせは、なるべく引っ越し後1~2か月に、
遅くても3か月以内には出したいところです。
では、どの範囲まで出せば良いのか迷う場合は、年賀状のやりとりをしている方達に出せば間違いありません。
普段付き合いが無くても、1年に1回の年賀状で繋がっている人もいますよね。
引っ越しをした場合、郵便局で「転居届」を出しておけば、1年間は前の住所に送られた郵便物を新住所に転送してもらえます。
しかし、1年後以降は転送されなくなるので、年賀状だけでも繋がっている方達とのご縁もそこで切れてしまいます。
そうならない為にも、年賀状のやりとりをしている人には、必ず転居ハガキを送るようにしましょう。
転居(引っ越し)はがきの挨拶文例
いざ「引っ越しましたハガキ」を自分で作ろうとした場合、何て書こうかと手が止まります。
送る相手先は、勤め先関係・親戚・友人など様々ですよね。
勤め先関係の方々に友人のような「遊びにきてね」では都合が悪く、逆に友人にかしこまった文章では堅苦しく感じます。
送る相手によってデザインや文章を変えるのがベストです。
標準的な文章例
お近くにお越しの際には、是非お気軽にお立ち寄りください。
子供が小学生になるのを機にマイホームを構えました。
お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
丁寧な文章例
さて、この度下記へ転居いたしました。
お近くにお越しの際には、是非お立ち寄り下さいますよう
お待ちしております。
まずはご挨拶かたがたお知らせ申し上げます。
敬具
この度、下記の住所にマイホームを構え転居いたしましたので
お知らせ申し上げます。
お近くにお越しの際には、是非一度お気軽にお立ち寄り下さい。
今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。
敬具
くだけた文章例
引っ越しの荷物も片付き、新しい土地にも慣れてきました。
こちらにお越しの際は、是非遊びに来て下さいね。
お待ちしています。
心機一転、みんなで楽しく暮らしています。
お近くにお越しの際には、ぜひ遊びに来てくださいね。
転居ハガキを自作するなら無料テンプレートがおすすめ
転居はがきを自分で作って印刷するなら、無料テンプレートを公開しているサイトを利用するといいですね。
友人に送るかわいいテンプレートや、ビジネス相手に送るシンプルなテンプレートなど、送る相手に合せてデザインを変えることができます。
文例もテンプレートに含まれているものもあるので、自分で文章を考えて入力せずに済みます。
簡単時短で済ますなら「挨拶状ドットコム」がおすすめ
引っ越しの片付けがひと段落したとは言え、自分でテンプレートを探したり、印刷したりする作業は面倒だ!!
という場合には、「挨拶状ドットコム」の利用をお勧めします。
デザインの豊富さは言う間でもなく(240種類)、注文から発送まで2日しかかからないという対応の早さも魅力です。
また、「ご当地はがき」デザインが面白く、筆者の広島なら路面電車や宮島などご当地ならではのイラストが描かれています。
引越し先のご当地デザインを選ぶことで、「新しい土地で頑張ってますよ~」という気持ちも伝わりやすいのでは?と思います。