スギ花粉の飛散が始まりましたね。
今年は昨年の7倍もの花粉が飛散すると予測が出ています。
また、今年は中国大気汚染問題で花粉症状が悪化する危険性も・・・。
花粉症治療は病院でのレーザー治療・投薬治療が主なものになりますが、
日常生活上で実践できる花粉症対策の裏技があります!
花粉症に効果があるとされるお茶で症状改善
![]() |
甜茶(てんちゃ) |
---|---|
甜茶の主な効能は、 ヒスタミンの分泌抑制と抗炎症作用。 甜茶に含まれているポリフェノールが大きく関係しています。 甜茶の効果を最大限に発揮するには、 |
|
![]() |
べにふうき茶(紅富貴) |
べにふうき茶は、”べにほまれ”と”ダージリン”を交配してつくられたお茶。
べにふうき茶には、渋味成分のメチル化カテキンが多く含まれており、これがアレルギー症状の原因となるヒスタミンに作用します。 |
|
![]() |
ぶたカモ茶 |
ぶたカモ茶は、春夏秋の花粉に対応するための麦茶ベース15種混合茶です。
特にブタクサ花粉やカモガヤ花粉の方におすすめで、あえてそれらをお茶で取り入れることにより、花粉を異物として反応しないように作り出されました。5月頃から飲み始めると良いでしょう。 |
花粉症に効果があるとされるヨーグルトで症状改善
![]() |
明治 LG21ヨーグルト |
---|---|
LG21乳酸菌が含まれているヨーグルト。
LG21は主にピロリ菌に効果があるとされていますが、腸内環境を整えることでアレルギー疾患にも効果が期待されています。 |
|
![]() |
明治 R-1ヨーグルト |
1073R-1乳酸菌が含まれているヨーグルト。
R-1はNK細胞を活性化させるので、インフルエンザ予防に効果がありますが、花粉症に対する免疫力も高めてくれます。 |
|
![]() |
小岩井 KW乳酸菌ヨーグルト |
KW乳酸菌が含まれているヨーグルト。
花粉症やアトピーのアレルギー症状を緩和するために開発されたKW乳酸菌で、免疫力を強化し、アレルギーを抑制する効果があります。 |
|
![]() |
カルピス アレルケア |
L-92乳酸菌が含まれているヨーグルト。
アレルギーを発症している時のヘルパーT細胞の働きを助ける作用をするL-92乳酸菌。免疫反応をコントロールすることで花粉症に効果が期待できます。 |
|
![]() |
伊藤園 朝のYoo |
フェカリス菌が含まれているヨーグルト。
フェカリス菌は他の乳酸菌と比べて大きさが1/5と小さく、一度に大量に摂取できるので、より腸内環境改善が期待されます。今、一番期待が寄せられている乳酸菌です。 |
|
![]() |
栗駒フーズ れんこんヨーグルト |
レンコンと乳酸菌がタッグを組んだヨーグルト。
レンコンに含まれるムチン・タンニン・ポリフェノールには、アレルギー症状の抑制・免疫機能の活性化作用があり、乳酸菌と一緒になることで更なる花粉症改善効果が期待されます。 |
花粉症に効果があるとされる青汁で症状改善
![]() |
青汁 |
---|---|
青汁の原料として有名なケールには、 “糖脂質”と”フラボノール配糖体”が含まれており、花粉によるアレルギー反応を抑制し、症状を緩和させる作用があります。 |
あとがき
花粉症の民間療法は色々あります。一度発症するとなかなか根治が難しいアレルギー疾患の花粉症。病院の投薬治療の他に、花粉症に良いと言われるものは何でも試してみたいですよね。
我が家には花粉症の夫と息子、アトピー性皮膚炎の娘がいます。小さい頃からアレルギーに悩まされ、親としては本当に気の毒でなりませんでした。花粉症やアトピーは腸内環境を整えることが重要ということを知ってからは、出来るだけ普段の食事から乳酸菌が摂れるような工夫をしています。和食中心の食生活に変えて発酵食品をよく食べるようになり、ヨーグルトも定期的に種類を変えて食べさせています。
ただ、ネックなのが機能性ヨーグルトって値段がちょっと高いですよね。2人の子供にセッセと食べさそうと思ったら、ちょっと食費が育ちすぎます(汗)ケチろうと思っても、そもそもヨーグルトが好きなので遠慮なく食べられる・・・(笑)
ということで、子供たちも普通に粒の薬が飲める年頃になったので、乳酸菌サプリを毎日ではないですけど併用しています。1日2粒で、1日あたり1人74円~88円。機能性ヨーグルトより安い。しかも、冷蔵庫の場所を占領されないでいい(笑)
いずれにせよ、薬を服用して症状を抑えることも必要ですが、そもそもはアレルギーなので腸内細菌の善玉菌を増やして腸内環境を整え、体質改善を試みることが大切なのかなと思ってます。