日光アレルギーという言葉をご存知ですか?
長い時間日光に当たると皮膚が赤くなり、かゆみが出た後に皮がめくれる。これは誰もが経験のある、いわゆる日焼けの症状ですね。日光アレルギーは日焼けとは異なり、ほんの少し紫外線に当たっただけでアレルギー症状が出てしまいます。
日光アレルギーとは
日光アレルギーとは、紫外線を大量に浴びることで対内外の物質が化学変化してアレルギー反応を起こすことを言います。
日光(紫外線)を大量に浴びる
↓
体の中の物質と強く反応する
↓
変なものができた!と体が感知する
↓
やっつけよう!排除しよう!と体が攻撃する
↓
アレルギー症状を起こす
このように、紫外線の量が非常に少ない量だと何も感知されないけれど、一気に大量に浴びることで、ある日突然日光アレルギーを発症することがあるのです。
特に、長時間外で作業をする仕事の人や、紫外線対策をしていない人がなりやすい傾向にあります。
また、アトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー体質の人もなりやすいと言われています。
どんな症状がでるの?
では、日光アレルギーになるとどんな症状がでるのでしょうか?
日光のあたった手や足、首などにあせものような湿疹ができます。かゆみが強い為、掻きすぎることで蕁麻疹のように広がり、しだいに御岩さんのようになってしまうことも・・・。
日光アレルギーは一度発症してしまうと、症状が治まった後でも、比較的少量の光で湿疹が出てしまう非常に治りにくいものです。
アレルギーはいつ自分の体内で化学変化が起こるか予測不能なので、大切なことは一度にたくさんの紫外線を浴びないような対策を日頃から取っておくことです。
日光アレルギーの対策をしよう
日光アレルギーの対策をするには、紫外線に付いて正しい理解がいります。
地上に届く紫外線にはUVBとUVAの2種類があります。
UVB:日焼けや皮膚がんの主な原因となる
UVA:肌の奥まで届きシミの原因となる
日光アレルギーを引き起こすのは、肌の奥まで届くUVAが主です。
ということは、UVAをしっかりブロックしてくれる日焼け止めを選ぶようにしましょう。
日焼け止めの選び方
日焼け止めにはSPFとPAの2つの表記がありますよね。
SPFには10~50までのランクが、
PAには+~++++までのランクがあります。
SPF:波長が短い(肌の奥まで届かない)UVBをブロックする効果
PA:波長が長い(肌の奥まで届く)UVAをブロックする効果
日光アレルギー対策として日焼け止めを選ぶなら、PAのプラスの数が多いものを選ぶようにしましょう。
<日焼け止めの正しい選び方や塗り方については、コチラの記事も参考になります。>